幼稚園を自給する方法
Date:2008/05/10 06:08
来年、長男が幼稚園に入ってもおかしくない年齢になります(3年保育の場合)。
少し調べてみたところ、なんと横浜市には公立の幼稚園がゼロで、私立しかありません。
しかも私立幼稚園の保育料の高いこと!入園料15万円プラス年間30万円。
つまり3年保育だと幼稚園だけでこども1人あたり100万円以上かかることになります。
これは大きな誤算でした。あまりにも先のことを考えていなさすぎた。
こうしてどんどん少子化は進んでいくんですね。
一方、思い返せば自分がこどもの頃の環境は、幼稚園は公立が当たり前でした。
しかも期間は1年間の人が圧倒的に多かったと思います。
すると、1年あたり15万円くらいで済みます。
こども3人とすると、私立に3年間ずつなら合計300万円、公立に1年間ずつなら45万円。
この差はデカいなぁ。。。
ところで、そもそも義務教育でもない幼稚園になんでそんなにお金をかける必要があるんでしょう。
僕が幼稚園に学費を払うとすると、その理由は
「自分には与えられないことを、代わりにこどもに与えてもらう」
ためです。集団生活、お遊戯、運動会、・・・などなど。
でも、これらって本当にお金を払って他人に頼まなければ手に入らないものでしょうか。
僕のおじいちゃんくらいの世代は、兄弟は10人近くいてもそんなに珍しくなかったようです。
3年保育の私立幼稚園なんて多分なかったしあったとしてもお金が足りません。
そんな中、先ほど書いた集団行動、お遊戯、運動会などはどうしていたか?
僕が思うに、
近所の子供たち同士で遊んでいれば自然と身についていた
んだと思います。
それを第三者に任せるからおかしなことになる。
近所づきあいも減り、教育に異常にお金がかかる。
そして母親も働くのが当たり前になり、こどもはあまり産まなくなる。
幼稚園に入れなくても自前で立派に育てる方法を模索中です。
同じように考えている親はきっとたくさんいると思うので、近所でそういう仲間が集まれるといいなぁ。
少し調べてみたところ、なんと横浜市には公立の幼稚園がゼロで、私立しかありません。
しかも私立幼稚園の保育料の高いこと!入園料15万円プラス年間30万円。
つまり3年保育だと幼稚園だけでこども1人あたり100万円以上かかることになります。
これは大きな誤算でした。あまりにも先のことを考えていなさすぎた。
こうしてどんどん少子化は進んでいくんですね。
一方、思い返せば自分がこどもの頃の環境は、幼稚園は公立が当たり前でした。
しかも期間は1年間の人が圧倒的に多かったと思います。
すると、1年あたり15万円くらいで済みます。
こども3人とすると、私立に3年間ずつなら合計300万円、公立に1年間ずつなら45万円。
この差はデカいなぁ。。。
ところで、そもそも義務教育でもない幼稚園になんでそんなにお金をかける必要があるんでしょう。
僕が幼稚園に学費を払うとすると、その理由は
「自分には与えられないことを、代わりにこどもに与えてもらう」
ためです。集団生活、お遊戯、運動会、・・・などなど。
でも、これらって本当にお金を払って他人に頼まなければ手に入らないものでしょうか。
僕のおじいちゃんくらいの世代は、兄弟は10人近くいてもそんなに珍しくなかったようです。
3年保育の私立幼稚園なんて多分なかったしあったとしてもお金が足りません。
そんな中、先ほど書いた集団行動、お遊戯、運動会などはどうしていたか?
僕が思うに、
近所の子供たち同士で遊んでいれば自然と身についていた
んだと思います。
それを第三者に任せるからおかしなことになる。
近所づきあいも減り、教育に異常にお金がかかる。
そして母親も働くのが当たり前になり、こどもはあまり産まなくなる。
幼稚園に入れなくても自前で立派に育てる方法を模索中です。
同じように考えている親はきっとたくさんいると思うので、近所でそういう仲間が集まれるといいなぁ。
この記事に対するコメントの投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
- http://sitemiru.blog31.fc2.com/tb.php/87-51b4262d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
「幼稚園を自給」って発想がスゴイ!
幼稚園だけ「私立」に通わせる教育方針のASTROIDです・・・。
といっても、近所にいい公立の幼稚園が無いので、消去法で私立の幼稚園にしたわけですが、、、確かに月あたり3万円を子供3人にかけるわけで、総額では結構な教育費になりますねぇ。
僕も、子供のころは自然と近所の子供たち(それもいろんな年齢の子供たち)と遊んで、自然と友達ができてました。
しかし、今僕が住んでいる地域は、治安が悪いため、子供をひとりで外に遊ばせることが怖くって、どうしても「幼稚園」であったり「お稽古の場」であったり、「親も一緒の安全な場所」で友達と遊べる環境に依存してしまいます・・・。
変な表現かもしれませんが「お金を払って、子供の成長に安全な環境を提供してもらっている。」と言い換えてもおかしくありませんねぇ。
子供の自立を阻んでいる気がしてなりませんが、かといってそう簡単に引っ越すこともできないし、色々とオトナの都合もあるし・・・。
漠然と子供の自立に不安を抱いていますわぁ。
そうやな~。うちは今んとこ男ばっかってこともあって安全とかあまり考えてなかったけど、たしかに物騒な事件も多いし安全は重要な課題やな。
昔はいろんな年齢のたくさんのこどもがそこらじゅうを走り回ってて、ヘンな事件が起きようのないような状況やったんかね。