作ってみる - ろうそく(2)
Date:2008/03/10 04:37
先日注文した蜜蝋が届いたので、さっそくろうそくを作ってみました。

左上のヒョロっとしたのは、溶けたロウの中に糸を何回も漬けて成長させていくという地道な作業が必要なパターンのもので、時間的に晩御飯まで押してしまったので時間切れです。
はじめに溶けたロウの入った缶を作るんですが、これは今から思うと単純に固体のロウを放り込んだ缶を直接コンロにかければよかったです(僕は熱湯の中に空き缶を入れて、その中で浮力と格闘しながら溶かしました・・・)。
あと、ロウは水と違って固体から液体になると体積が増えるので、「まだまだ余裕」と思ってどんどん蜜蝋を放り込んでいくと、溶けたときに缶からあふれてしまいかねないのでご注意を。
風呂場に使ってみるとこんな感じ↓
カレーパンマンがろうそくを発見。

今まで使ってたろうそくより炎が大きくて、風呂場が明るくなりました。
芯が太いんかな。
次は蜜蝋はミツバチの巣から、芯は自分で作った綿花から作りたいな~。

左上のヒョロっとしたのは、溶けたロウの中に糸を何回も漬けて成長させていくという地道な作業が必要なパターンのもので、時間的に晩御飯まで押してしまったので時間切れです。
はじめに溶けたロウの入った缶を作るんですが、これは今から思うと単純に固体のロウを放り込んだ缶を直接コンロにかければよかったです(僕は熱湯の中に空き缶を入れて、その中で浮力と格闘しながら溶かしました・・・)。
あと、ロウは水と違って固体から液体になると体積が増えるので、「まだまだ余裕」と思ってどんどん蜜蝋を放り込んでいくと、溶けたときに缶からあふれてしまいかねないのでご注意を。
風呂場に使ってみるとこんな感じ↓
カレーパンマンがろうそくを発見。

今まで使ってたろうそくより炎が大きくて、風呂場が明るくなりました。
芯が太いんかな。
次は蜜蝋はミツバチの巣から、芯は自分で作った綿花から作りたいな~。
この記事に対するコメントの投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
- http://sitemiru.blog31.fc2.com/tb.php/41-c7be61c9
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
天ぷらの廃油から、石鹸と同様の作り方でエコ蝋燭も作れるらしいです。
廃油は滅多に出さない主義なので、私はまだ試してませんが、材料代がかからないのが気に入りました。
・・・でも、ミツバチ、飼ってみたいですね。
飼えるようなところを・・・見つけないと。
若いシテミルさんなら、望めばかないますよ!
へ~廃油から作る蝋燭、面白そうですね。
うちも油モノ自体あまりやらないのですが、もし出たら調べてやってみようかな。
ミツバチ飼うのも面白そうですよね~。
少し前のNHKスペシャルで滋賀県の里山が紹介されていて、おじいさんが自家製の巣箱にミツバチを集めてるシーンがなんとも楽しそうでした。