雨水タンクにお客様
Date:2009/06/27 11:15
最近の立て続けの雨でパンパンに膨れ上がった雨水タンク(合計480リットル)。

ボウフラ対策に中にメダカを飼っていて、何も世話してないのにもう1年以上生きてます。
庭からふとタンクの方を見ると、メダカにしてはデカすぎる黒い塊が水中をゆらゆら移動するのを発見。
ん?
んん??
近づいてよく見ると、これはなつかしい。 ヤゴ じゃないですか。
もしかして雨水タンク、いつの間にかビオトープ化してた?
ジョウロで捕獲してじっくり観察。

多分シオカラトンボかな。
まだ小さいけど、ヤゴはメダカを食べるらしい。
見つけてよかった。早く分離せねば。
ちょっと調べたら、ヤゴは生きた(ように見える)エサしか食べないらしく、飼うのは面倒そうです。
近いうちに近所の池か川に逃がそう。
■■■ 2009/06/28追記
近所の池に逃がそうと、再びタンクの中のヤゴを探してびっくり。
共食いの最中でした。
しかも見つかったヤゴはその1匹だけ。
つまり、「決勝戦」が終わったところだったのかもしれません。
最後の1匹は放っておくと確実にメダカに手を出すと思われたので、捕獲して池に連れていきました。
「元気に育てよ~」と想いを込めて放流した次の瞬間、すぐ近くを口をパクパクさせた巨大なコイが泳いでいるのに気付きました。
自然界はキビしい。
コイ強すぎ。

ボウフラ対策に中にメダカを飼っていて、何も世話してないのにもう1年以上生きてます。
庭からふとタンクの方を見ると、メダカにしてはデカすぎる黒い塊が水中をゆらゆら移動するのを発見。
ん?
んん??
近づいてよく見ると、これはなつかしい。 ヤゴ じゃないですか。
もしかして雨水タンク、いつの間にかビオトープ化してた?
ジョウロで捕獲してじっくり観察。

多分シオカラトンボかな。
まだ小さいけど、ヤゴはメダカを食べるらしい。
見つけてよかった。早く分離せねば。
ちょっと調べたら、ヤゴは生きた(ように見える)エサしか食べないらしく、飼うのは面倒そうです。
近いうちに近所の池か川に逃がそう。
■■■ 2009/06/28追記
近所の池に逃がそうと、再びタンクの中のヤゴを探してびっくり。
共食いの最中でした。
しかも見つかったヤゴはその1匹だけ。
つまり、「決勝戦」が終わったところだったのかもしれません。
最後の1匹は放っておくと確実にメダカに手を出すと思われたので、捕獲して池に連れていきました。
「元気に育てよ~」と想いを込めて放流した次の瞬間、すぐ近くを口をパクパクさせた巨大なコイが泳いでいるのに気付きました。
自然界はキビしい。
コイ強すぎ。
この記事に対するコメントの投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
- http://sitemiru.blog31.fc2.com/tb.php/296-fd06a3e2
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
コイ、強そう!
でも、自然ってすごいですね
雨水タンクまで自分のものに・・・
そうですね。こんな小さなタンクにヤゴサイズの生き物が自然発生したことにびっくりしました。
肉食じゃなければそのままにしてあげられたんですけどね。
うちの雨水タンク(って、単なるバケツですけどね)のは、お客様ではなく不法滞在のぼうふらたちです。
庭に水播きした後。灯油をポトンと落としておきます。
めだか、入れたいんですけど・・・夏場に温度が上がりすぎるので、めだかさんには辛すぎる環境なので。
なるほど~ぼうふら対策に灯油で窒息させる方法があるんですね。
うちのメダカの場合、夏は80%くらいフタをすることでなんとか温度を抑えてるつもりなんですが、今度ちゃんと温度を測ってみます。