【雨の日の遊び】 どろんこ遊び
Date:2009/05/31 15:00
雨の日の遊び方第2弾。
これは雨の降っている最中というよりは雨上がりになりますが、泥んこ遊び。
近所に雨が降るとちょうどいい感じに泥になる公園があって、両手両足どろどろになりながら泥団子を投げ合います。

泥が粘土質なので、粘土として遊ぶこともできます。
そしてこれまた的にするのにちょうどいい板があるので、それを的にしてダーツのようなゲームもできます。

家に帰ったら風呂場に直行。
これは雨の降っている最中というよりは雨上がりになりますが、泥んこ遊び。
近所に雨が降るとちょうどいい感じに泥になる公園があって、両手両足どろどろになりながら泥団子を投げ合います。

泥が粘土質なので、粘土として遊ぶこともできます。
そしてこれまた的にするのにちょうどいい板があるので、それを的にしてダーツのようなゲームもできます。

家に帰ったら風呂場に直行。
この記事に対するコメントの投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
- http://sitemiru.blog31.fc2.com/tb.php/282-65789cf9
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
土壁
外国では土壁を作るときにまさにこうやって泥団子を叩きつけるところがあるようです。
泥に滲んだ水の感じとか、ああっ、昔を思い出してしまいました。(笑)
左官職人に挾土 秀平という人がいます。
http://www.syuhei.jp/creation/04.html
泥で何か作って乾かすともはや縄文時代ですね。
日向で乾かすとひび割れてしまうので、日陰で乾かした方が良いようです。
泥の船、びっくりです!
左官という職業も恥ずかしながら初めて知りました。
最近は珪藻土を塗る家も増えてるようですね。
壁とはちょっと違いますが、味噌を作るときにも、原料をハンバーグ型にして(空気を抜くために)カメの底めがけて叩きつけて作ったのを思い出しました。