つくしを料理してみる
Date:2009/03/19 05:57
こどもが妻の実家の島根で大量のつくしを採ったのを、横浜の家に持って帰ってきました。
たしかつくしは食べられたはず・・・と思いネットで調査、料理してみました。
途中、つくしの「はかま」と呼ばれる茎のギザギザの部分を取る作業があるのですが、持ち前の職人気質を発揮して黙々と取り組む長男。
できたのがこちら↓

左がきんぴら、右がてんぷら。
どっちも普通にウマかったです。
特にてんぷらは油が新しかったからかサクサクで美味。
たしかつくしは食べられたはず・・・と思いネットで調査、料理してみました。
途中、つくしの「はかま」と呼ばれる茎のギザギザの部分を取る作業があるのですが、持ち前の職人気質を発揮して黙々と取り組む長男。
できたのがこちら↓

左がきんぴら、右がてんぷら。
どっちも普通にウマかったです。
特にてんぷらは油が新しかったからかサクサクで美味。
この記事に対するコメントの投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
- http://sitemiru.blog31.fc2.com/tb.php/243-f6763464
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
確か、きな粉のように
つくしの胞子をペンペンとはたいて、餅か何かにまぶしていたような・・・以前、ムツゴロウさんがやっていました。
でも大量にいりますね。
それにしても、てんぷらはおいしそう!
職人気質の息子さんとは、お父上に似てらっしゃるのですね。
> 胞子をきな粉のように餅にまぶす
。
。
へ~そんな使い方があるんですね!おもしろい。
そうですね、職人気質は遺伝かもしれません
先日黙々と集中してパジャマのボタンを全部自分ではめられてうれしそうにしてました