fc2ブログ

100%エネルギー永続地帯一覧

こんな表を見つけました。

100%エネルギー永続地帯一覧


風力、地熱など自然エネルギーの供給量が、地域の家庭・業務用エネルギー需要を上回る
自給率100%以上の市町村の一覧です。
=====(抜粋)=====
順位  市区町村        供給可能率  主要電源
1    福島県河沼郡柳津町    3290%    地熱
2    大分県玖珠郡九重町    3123%    地熱
3    群馬県吾妻郡六合村    1333%    小水力
4    青森県下北郡東通村    1269%    風力
5    熊本県球磨郡五木村     907%    小水力
6    宮崎県児湯郡西米良村   774%    小水力
7    長野県下水内郡栄村     759%    小水力
8    山梨県南巨摩郡早川町   717%     小水力
9    岩手県岩手郡雫石町     709%    地熱
10    北海道苫前郡苫前町    702%    風力


(以下76市町村)
===============

こういうところに住みたいものです。
少しずつ調べて見学に行ってみようかな。


この記事に対するコメント

しぜんエネルギー

しぜんのエネルギーでの供給量が
3000パーセント越えてるってすごい!
このリストは興味深いですね。

越えてるぶんは近隣の市町村に
分けたりしてるんでしょうかね。。。

こないだ知り合いと「領土」のことや
「漁業権」のことを話していました。
大地や魚ってしぜんのもので、
それを人が取り合っているのが不思議。
あらためて考えてみると、
ふとそんな気がしていたんです。

しぜんエネルギーもおおよそ
売買されているんでしょうね。

といっても否定的なだけじゃないですよ?

突き詰めれば、しぜん自体を売ってるんじゃなくて、
‘生かす知恵’とか‘経験’とか
人があみだしたことを売っているのですから。

すごく現実的なはなし、
こういう土地では電気代が安いとか
そういうメリットがあるのかな~?
そこに興味があります。

2008/12/22 09:01マユミ◆-URL編集

過疎地に巨大な風力発電装置があったらこの数字もスゴいことになるんかな。
あとかかった費用と使ったエネルギー(どれくらいで元がとれるか)が知りたいね~。

> こないだ知り合いと「領土」のことや
> 「漁業権」のことを話していました。
> 大地や魚ってしぜんのもので、
> それを人が取り合っているのが不思議。

うん。魚をとってきた手間に対して対価を請求するのは当然としても、自然のものを「オレのもの」って主張することには僕も違和感があります。

> すごく現実的なはなし、
> こういう土地では電気代が安いとか
> そういうメリットがあるのかな~?

電気代で言うと、コストによってはむしろ高くてもおかしくないかも。
http://www.jca.apc.org/born/siryou/rotenburo/roten30.htm

別のアプローチとして、消費電力を減らす生活スタイルも楽しそうです。

2008/12/23 07:42シテミル◆U7qMcyrYURL編集

この記事に対するコメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://sitemiru.blog31.fc2.com/tb.php/210-b19ea1af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)