「作ってみる(工作系) 雨水利用装置」の記事
- 2008/05/28 【雨水利用】 下水道料金はどうなるか調べてみる
- 友だちのRさんは僕と趣味が似ていて実は雨水利用もやっていることが最近判明したのですが、そのRさんから雨水利用について貴重な情報がもらえました。雨水をトイレなど下水道に流す場合は、法律的に下水道料金を別途払う必要があるらしいんです。これは盲点でした。たしかに上水道は利用しないけど下水道は利用しますもんね。水道のメーターは上水道にしかついていないので、下水道に雨水をどれだけ流したかを調べるには、流量計を...
- 2008/05/19 【中水利用】 トイレにメスを入れる
- 雨水を溜めることはできるようになりましたが、実はうちの小規模な家庭菜園では消費しきれずにオーバーフローしています。さらに、風呂の残り湯や洗濯のすすぎ後の水なんかもまだまだ利用できずに捨てています。そこで、ついにそれら中水の利用先として、トイレにメスを入れることにしました。トイレに使えるようになるとめちゃめちゃデカいです。今日はまずはポンプの動作テストをしました。全体図です。トイレ横のポリタンクには...
- 2008/05/15 【雨水利用】 リベンジ成功
- 先日の失敗を受け、タンクとホース継ぎ手の接続部を修理した日の明朝。朝3時に目が覚めると、外から激しい雨音が聞こえます。「おっとタンクが修理したばっかりでセットアップできてな~い」と庭に飛び出し、急いでセットアップ。まだ暗い庭でごそごそとタンクをセットアップしている様子は、誰かに見られてたらめちゃめちゃ怪しかったはずです。その後も雨は降り続き、結局2日間でこれだけ溜まりました。120リットルのタンク2つに...
- 2008/05/11 【雨水利用】 失敗
- 昨日は一晩中の雨。雨が降ってこんなにうれしいことなんて、中学時代に部活の練習が雨で中止になったとき以来かもしれません。しかーし!朝起きてウキウキしながらタンクをのぞいてみると・・・漏れてるやんけタンク同士を結ぶホースの継ぎ手とタンクの接着部分から雨水が漏れてしまっていたんです。そのため、継ぎ手部分までしか水は溜まっていませんでした。実は、タンクにホースの継ぎ手をくっつけたとき、「失敗したかな~」と...
- 2008/05/10 【雨水利用】 試作機第1号完成!
- 今日は朝からポツポツ雨。さらに天気予報によると、明日まで続きそうです。というわけで大急ぎで雨水利用システムを組み上げて試作機第1号を完成させました。ジャーン!ほぼ設計図どおりです。以下、製作過程です。(参考にさせていただいたサイト:http://blogs.yahoo.co.jp/ecodeoyasai/28189629.html)(1) 穴あけホールソー (Hole Saw) という工具を用意します。いろんなプラスチック部品に穴をあけるために使います。800~900...
|