「育ててみる 米」の記事
- 2009/10/13 稲刈り
- 今週末の田舎の学校は待ちに待った稲刈りでした。完全手作業ということもあって人手がいるので、OBなどいろんな人に声がかかったようでいつもの3倍くらいの人が参戦。ふくらはぎくらいまで足がめり込むようなぬかるみも多くて、途中から田植えのときのように泥んこになりながら裸足での作業。 天然泥パックで肌がツルツルに??結局朝9時から夕方4時くらいまでかかりました。僕にとってははじめての稲刈りで、はじめは何もわから...
- 2009/05/24 【田舎の学校】 田植え
- 今日の田舎の学校は、小雨の中、待ちに待った田植え!(大雨だとキツいけど、小雨くらいが田植えにはちょうどいいらしい)僕は初体験です。まずは苗を適当なブロックにちぎって周りから投げ入れて(自然と根が下、葉が上を向いて着地します)おたまじゃくしとかあめんぼうとかに囲まれながら、みんなで和気あいあいと植えていきます。苗の長さに比べて水が深いと、苗が完全に水の中に沈んでしまって見えなくなったり、浅く植えてし...
- 2008/10/05 【バケツ稲・最終回】 できた米を食べる!
- 4月から続けていたバケツ稲、ついに食べる時期になりました!(1) 脱穀穂の先を切り取り、先端からペットボトルに入れて根元を割り箸ではさんでしごき落としました。とれたもみの量はこれくらい。(2) もみすりすりばちに籾(もみ)を少しずつ入れて軟式野球のボールですります。根気のいる作業で、のべ3時間くらいかかりました。うちには離乳食用のすり鉢しかなかったのでそれを使ったのですが、もみすりに時間がかかったのはもしか...
- 2008/09/18 【バケツ稲】 ついに稲刈り
- バケツ稲の落水も10日を超え、ついに稲刈りに至りました。こんな感じで10日間玄関脇に鎮座してました。稲を土から5cmくらい上のところで刈ります。稲刈りグッズはヒモと園芸用のハサミ。刈った稲は、干すためにヒモで縛ります。乾燥は、雨に濡れたり鳥に食べられたりしないように、室内のハンガーに吊るしました。逆さに干すのは、養分を実の部分に集めるためだそうです。この状態でさらに10日間待ちます。...
- 2008/09/07 【バケツ稲】 落水(らくすい)
- 久しぶりの更新です。稲は、穂が出てから40~45日で稲刈りができるそうです。うちの場合は穂が出たのが8月8日なので、あと10日くらいです。今はこんな状態↓。だいぶ穂が垂れてきました。稲刈りの10日ほど前から水遣りをやめる「落水」という期間に入ります。というわけで今日、雨の当たらない玄関に移動させました。来週稲刈りかな。...
|