fc2ブログ

「習ってみる 田舎の学校」の記事

2009/05/10 【田舎の学校】 稲作開始!
田舎の学校では、今日から米の栽培が始まりました。僕としては、去年は自宅のバケツ稲で稲作の大まかな流れをつかんで、今年はリアルな規模の稲作にチャレンジ。野菜であれば家庭菜園や市民農園でだいたい作れるのですが、穀物となると作る機会がなかなかないので、とてもありがたいです。しかもこの田舎の学校、今までは家族で僕だけが参加していたのですが、「お子さんも連れておいでよ~」と言っていただけたので今回からうちの...
2009/02/03 【田舎の学校】 牛ふん堆肥投入
日曜日、田舎の学校の町田の里山再生活動に参加してきました。僕が今日楽しみにしていたイベントは、「牛ふん堆肥の投入」です。ホームセンターで売ってる袋は見たことあるけど、自家製のものをライブでは見たことなかったので。ジャーン。これが牛ふん堆肥(牛ふんと落ち葉をまぜて熟成したもの)です。トータルでだいたいこの写真の3~4倍の量を投入しました。市販の腐葉土と似た、さわやかな森林系の香りがしてました。個人的に...
2009/01/18 【田舎の学校】 落ち葉集め
以前紹介した田舎の学校の「落ち葉集め」というイベントに参加してきました。目的は集めた落ち葉を春に牛ふんと混ぜて堆肥を作ることだそうです。場所は町田市のとある里山。↓ここが落ち葉集めの場所です。林の横ということもあってわんさか落ちてます。5人ぐらいで、2時間で軽トラに山盛り2台分拾いました。途中、得体の知れない動物のフンを発見。タヌキ?ハクビシン??母屋に戻って落ち葉集積所にぶちまけたら、踏み固めたため...
2008/08/07 町田の里山再生プロジェクト
「田舎の学校」という組織で、「町田の里山を再生させよう!」というプロジェクトが進んでいることを知りました。http://inaka.spo-com.ne.jp/2008machida.html町田はうちから車で30分くらいの距離。プロジェクトは2006年からのスタートということなのでもうだいぶ進んでいるのかもしれませんが(大豆の栽培、やってみたかったなぁ。。。)、とりあえず電話して、今週末「里山再生・連続チーム」の一員として参加させてもら...